連載

授業ノートから 第8回

「お客さま気分」を吹き飛ばす

上智大学特任教授
帝京大学客員教授
松本 美奈

 

十一月某日、クラスQの授業。頭の痛い問題がまたも発生した。グループワークに入っていながら自分は努力せず、仲間の成果をタダドリするちゃっかり者、無賃乗車常習犯のかつての代名詞である「サツマノカミ・タダノリ」と陰で呼ぶ学生の存在だ。対話を重ねることで、グループは目標を共有する戦略的チームへと進化していく。ところが、タダノリがいると雰囲気が悪くなり、グループワークすらできなくなる。そうした状況回避のため、各グループを五人以下に制限しているが、問題は解消しない。

そこで、いきなり「役割分担」を導入してみた。Zoomでグループワークする「ブレークアウトルーム」に集まった四、五人で、「司会」「タイムキーパー」「書記」の三役を順番に回していくのだ。役割は二分ごとに交代する。

この三役二分交代制、実はオリジナルではない。クラスQに参加している企業経営者に聞いた。自社のミーティングに導入したら、社員の当事者意識が上がったというのだ。その経営者も、他社の経営者に教えてもらったという。授業でも大いに効果を期待できると考えた。

まず「司会」。メンバーが発言しやすい環境を作る重要な役だ。一人が頭に浮かんだ質問を口にしている最中に、別の一人が「それはこういうことだよ」と答えたら、雰囲気は一気に損なわれてしまう。「今さらそんな質問?」とでも評価しようものなら、最悪だ。質問を出すどころか、周りの反応をいつもビクビク気にする学生に逆戻りしてしまう。そうならないよう目を配り、時には注意をしなければならない。

「タイムキーパー」は残り時間をカウントする。仮想空間で参加者同士の声がかぶると、互いに遠慮して沈黙しがち。残り時間のカウントも、タイミングを誤れば発言を封殺しかねない。さらに、進捗状況と残り時間を考えて、司会に助言しなければならないこともある。これも気を使う役割だ。「書記役」も厄介だ。メンバーの質問を発言通りに書き出すのは、言うは易し、行うは……なのだ。それらの役割が果たされているかどうかをチェックするのは、やはり司会。さて、学生はどこで困るだろうか。

果たして、学生をブレークアウトルームに送り込んですぐ、混乱が生じた。役割分担も決められずに所定時間を超過するグループが出てきたのだ。従来はボランティア精神豊かな学生が三役全てを背負ってグループワークを進めていたようだ。

学生からのSOSは次々に上がった。最も多かったのは、書記を引き継げない、書記ができないという訴えだ。学生の使う端末はさまざまで、中にはスマートフォンもある。これではメモも取れないからとスマホ学生が言い訳をすれば、パソコン学生はただ黙りこむ。

問題を寄せられても「ミナセンセイ」は基本的には何もしないことを常としている。ここは幼稚園ではない。生命の危険もない。限られた時間を有効に使うには何をどうすべきか、自分たちの頭を使えばいいだけの話ではないか。SOSを上げたグループの仮想空間に入りはしても、言い分を聞くだけにとどめている。

助けが得られないとわかると、学生たちは自分で工夫を始める。手持ちの端末が理由で書記の持ち回りが出来ないグループは、手書きでメモを始めた。ノートに発言通り質問を書き出し、画面越しに仲間に見せて共有する。端末の扱いに手慣れたメンバーがいるグループは、ワードに書き込み、保存してメールで次の書記役に送り始めた。

それでなくとも慌ただしいグループワークの時間が、まるで火事場のような騒ぎになった。舞い散る火の粉の中で、だがコミュニケーションの質量は、ともに格段に上がっていた。メンバー全員が何かの役割を担っているから、お客さま然とのんびり構えていられなくなったのだ。

当該の司会役は当然のこと、次、あるいはその次に回ってくるメンバーにも、目の前のワークの進行状態は他人事ではない。話の流れやメンバーの表情から目を離せなくなった。「全集中!」。誰がどこで何をしているか気を配り、齟齬なく引き継がなければならない。

書記役は端末という技術的課題もあるから、より深刻だ。全員が共有できる舞台を作るために、まずどんな手法で書記をしていくかを全員で合意しなければならない。筆記用具のことだけではない。自分が書記になって初めて気づくのは、「発言通りに書く」ことの難しさだ。「自分さえわかればいい」で適当に話されると、書記役はとても困る。「もう一度言って」を繰り返す中で、自分の普段の発言の仕方を振り返る。論旨明快に話すことの意味と難しさを知るのだ。

役割を担う中で、自分の力を知り、協働の意味も理解する。同時に複数の役割を頭に浮かべ、処理していかなければならないことにも気づく。「タダノリ」が、三つの役を通していっぱしの学習者へと変貌していく。役割を与えることが、これほどの力を持つとは。

 

この日の記事は、「図書館の本 ネット送信了承 文化庁報告書案 出版界『補償額議論を』」だった。図書館の蔵書を電子データ化して、利用者に直接送信すべきだという内容だ。文化庁の審議会ワーキングチームの報告を受け、来年の通常国会に著作権法改正案が出されるとか。第三社会面に二段見出しの扱い。学生には「出版社の経営者になりきって」考えるよう伝えた。

どのグループも、必死に三役を回しながら「補償金」をまな板に乗せている様子だ。出版社にとっての死活問題で、利用者にとっては利便性アップで万々歳と認識しているからか。だが、出版社の立場にあっても、利用者サイドの視点が欠けていて本当にいいのだろうか。

画像

コロナ禍で、図書館の利用に制限がかかっている。法案が、図書館が近くにない、あるいは体に不自由のある人に嬉しい話であることは否定しない。一方で、パソコン内での資料のやり取りが、巨大な知の集積地としての図書館の役割、存在意義を損ないかねないという危惧もある。本がずらりと並ぶ光景を学生に見せ続けたい。本に囲まれる威圧感と緊張感を何としても知ってほしい。知の集積を目の当たりにすれば、いや応もなく、自分の非力さ、小ささを感じるはずだからだ。図書館の本棚こそが、学問の府、大学での学びのスタート地点と思う。

そう実感させてくれたのは、一人の女子学生だった。一年時からクラスQで学んでいる経済学部生で、ひょんなことから彼女の卒業論文を指導することになった。防衛問題で書きたいと希望している。授業で取り組んだ安保と自衛隊の記事にはまり、問題意識を持ったのだ。

その彼女が、卒論の手がかりを得るために行った図書館で衝撃を受けた。「私は、これだけの本と格闘するのか――」。

防衛に関する本がずらりと並ぶ本棚。自分の目の前にも背後にも、その向こうにも。量に圧倒されながら、一体、自分はこれまで大学で何をしてきたのだろう、と悔しさも感じたという。こんなことを学生に感じさせる力が、デジタル化された資料にあるだろうか。

本棚には総覧性も期待できる。どんな資料があるのか、全体を見ることができる。これは紙の新聞や辞書も持っている機能だ。全体を見たうえで、目当ての本を探しているうちに、たまたま目に止まった本が妙に面白かったりすることも、珍しいことではない。想像もしていなかった出会いがあるのだ。

ネット上で資料を検索すれば、効率がいい。けれど、検索することで端末内のAIは私たち使い手の好みを覚え、情報を出してくれるようになっている。そうして、私たちの視野はAIに創られていくことになる。実は遮られているのかもしれない。法案化の動きに対して、その観点から異議を唱える出版社経営者はきっといるはずだ。

コロナ禍という特殊な状況が背中を押すデジタル化。やむなしと感じつつ、長い目で見てどうも納得しきれないものがある。

 

鳴く力たまれば鳴きぬ冬の虫 竹内武城

 

寒くなって虫の声も絶え絶えになった。それでも時折、渾身の力をふりしぼったかのような澄んだ声を響かせることがある。役割を定めたことで、学生は予期せぬ力を自分が持っていることに気づくはずだ。来週は、どんな発表をしてくれるだろう。

 

この記事は「文部科学 教育通信 No.498 2020年12月28日号」に掲載しております。

<第7回>  <記事一覧>  <第9回>

新刊書籍

雇用関係法の理論と実務

2024年11月14日発売
定価4,950円
知的障害のある子供の「自己決定力」が身に付く授業
2024年11月26日発売
定価2,750円
生命の輝く教育を目指して その2
〜授業づくり・訪問カレッジ・医療的ケア・秋津療育園〜
2024年11月14日発売  定価2,200円
授業力向上シリーズNo.12
「肢体不自由のある児童生徒のための授業」を究める
2024年11月11日発売  定価2,200円
障害児教育双書 学びを生活に生かす子どもの姿を求めて −自立活動の視点を生かした4つのアプローチ−
2024年11月8日発売  定価2,200円
学校全体で取り組む!特別な教育的ニーズのある児童を含む全ての児童への支援
2024年10月17日発売
定価2,530円
聴覚障害のある教員が導き出した生徒の認知特性を生かした指導 −聴覚障害児に見られる傾向や指導上の工夫点、留意事項−
2024年10月11日発売  定価2,640円
日々のわずかな時間で子供のことばの力を育てる 学校や家庭でカンタンに実践できるお天気メソッド
2024年9月3日発売   定価2,420円
ひとりでできた!またやってみよう!
知的障害のある生徒が料理を好きになるレシピ
2024年9月3日発売   定価2,860円
特別支援教育の視点で取り組む こころとからだの授業 −わかりやすい性教育−
2024年8月21日発売
定価2,310円
新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践
2024年8月8日発売
定価2,640円
キャリア支援に基づく
職業リハビリテーション学
2024年8月1日発売
定価4,180円
インクルージョンを進めるために障害児の放課後活動を豊かにしよう 〜放課後等デイサービスを中心に〜
2024年7月29日   定価2,530円
その人らしく、輝く、人生の履歴を、創る  重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて その2
2024年7月18日発売   定価3,080円

Information

【イベント】
キャリア発達支援研究会
 お問合せが続いているので申し込み期限を延長します。検討中のみなさんお急ぎください!
(ただし、16日以降は若干の制限があることをご了承くださいませ)
【TV放送】
『はるの空』の著者、聴覚障害者の春日晴樹さんとその家族が 10/26(土)21時30分〜Eテレ「阿佐ヶ谷アパートメント」 に出演します。
【イベント】
春日晴樹さんが9/ 21(土)にHTB北海道テレビのイベントでトークショー。『はるの空』も販売。
【TV放送】
はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
【イベント】
日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
【イベント】
キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
【イベント】
第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催 
【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/

X(Twitter)

https://twitter.com/kyoikushinsha