連載
授業ノートから 第6回
誰かのせい 自分のせい
上智大学特任教授
帝京大学客員教授
松本 美奈
「質問力を磨く」の授業の終わりに毎回、学生たちにリフレクションシートの提出を課している。九〇分をふりかえり、自分が何を学び、学ばなかったのかをA4サイズの紙に書くのだ。九割は埋めるよう義務付けている。むろん学生は不満たらたら。「そんなにたくさん書けない」とこぼしながら、やたら大きな字でスペースを埋めたりする。イラストも出てくる。でもそれは一、二回目の授業のことで、すぐに行の幅におさまる文字で紙を埋めるようになる。リフレクションシートを前提に授業に臨めば、メモをしっかり取らざるをえない。その成果だ。
締め切りに遅れたら受け取らないとも宣告しており、学生はメモを見ながら必死に書く。没入するから、言葉は率直で飾りがない。それ自体は喜ばしいものの、読んでいるうちに思わず眉間にシワが寄る表現があることも事実だ。前から気になっているのは、「○○のせい」という表現だ。曰く、チームワークを良くするため事前打ち合わせの約束をしても、平気で○○さんは遅刻してくる(あるいは、来ない)。また曰く、話し合いをするときにも自分の意見を言わないから困る。今日の発表はうまくいかなかったのは……。
毎回のようにチームの誰かの責任を問う学生がいるから、個別に事情を聴いたうえでチーム編成を変えることもある。ある学生の場合、求めたわけでもないのに発達障害の診断書を示し、大きな声で自分に否定的な話ばかりするメンバーの一人が苦手だと申告してきた。どんなタイプの人となら対話がしやすいのかを時間をかけて聞き出し、チーム編成をいじった。その結果、学生の授業中の表情は明るくなり、課題の提出量も見違えるほど増えた。学生はみんな十八歳以上の「成人」。相互のやりとりにまで手を出すことは控えなくてはいけないが、場合によりけりなのだと学んだ。
ただし、やはり学生には自ら改善策を考え、行動してほしいと伝えている。社会に出て、気の合わない人とチームになることもある。いや、むしろそちらの方が多いだろう。チームワークを経て互いを知り、距離を縮めることが大切ではないか。その一つの手法としても、リフレクションシートの作成がある。書くことで自他の言動を可視化し、次の行動を考えるヒントにしていくのだと繰り返し訴えている。それでもなお、メンバーのあら探しに終始する学生が出てくる。よくこんな細かいところまでと感心するほどだ。なぜか。
学生の多くが自分勝手で無責任というつもりはない。その証拠に、「自分のせい」と書いてくる学生も相当いる。発表がうまくいかなかった原因を、自分の指導力の欠如や準備不足などと分析して一身に責を負うような、悲壮感の漂う記述も往々に目にする。
いずれにせよ、学生たちが血眼になって「◯◯のせい」と犯人を探すのは、チームの作業が失敗したと感じているからだ。結果に腹を立てて犯人を探している。失敗はあくまで悪なのだ。
でも、そうだろうか。
少し飛躍するが、第二次世界大戦における日本軍の敗因を六つの事例から分析した、かの大論考『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』(中公文庫)の見解は違う。例えば一九三九年のノモンハン事件。「情報機関の欠陥と過度の精神主義により、敵を知らず、己を知らず、大敵を侮っていた」と指摘する。日清、日露戦争に勝ち、何とかなるさと楽観していたことが根底にあるという。「統帥上も中央と現地の意思疎通が円滑を欠き、意見が対立すると、常に積極策を主張する幕僚が向こう意気荒く慎重論を押し切り」と、対話が成立しない組織のありようや運用態勢も問題視している。失敗から学ぶことは多い。
「質問力を磨く」ごときものに、命がかかっているわけではないし、国運も関係ない。「失敗の本質」を引用するなど、おこがましい限りではあるが、そこで指摘されている当時の日本軍と共通する問題点を抱えていることが、何とはなしにチームワークの実態から透けて見えるのだ。
好例は、東京都知事選挙の記事を扱った授業での発表だろう。「選挙管理委員会から投票率向上を依頼された広告代理店のプロジェクトマネジャー」の立場で記事を読み込み、質問を考えてもらった。プロジェクトを仕切る役回りなのだから、アクションプランが出てくるはずと期待しての設定だった。
あるチームは「投票に行きたくなる魅力的な広告キャンペーン」に向けて、こんな質問を作ってきた。
・若者は政治に対して関心がないのではないか。
・そうした若者に対してどのような内容の広告が効果を持つか。
・広告の中立公平性はどう保ったらいいか。
一つ目は、若年層の投票率を調べたから立てられた問いだろう。三つの質問を設ける前に、基礎的データを得るための事前の問いがあったことがわかる。過去の投票率、年齢別の傾向を見たようだ。そこでつかんだ現状に、二番目の質問で切り込んだ。それを考えることで、広告の内容だけでなく、使うのはネットか、テレビかなどと媒体にも発想は及ぶだろう。その上に立ち、最後の質問では、広告全体を俯瞰している。これらから、チームで緊密なやりとりがあったことが窺える。質問に沿って調査、検討を重ねれば、投票に行きたくなる魅力的な広告ができそうだとワクワクする内容だった。
これに対し、こんな発表をしてきたチームもあった。
・選挙に行かない人はどのぐらいいるか
・なぜ行かないのか
・どうしたらいいか
どうやら、投票率の推移など基礎的データも調べていない。前出のチームが、本質問に至る相当前の段階で作ったであろうレベルの問いが、そのまま出てきている。検索用のキーワードじみた質問であり、とても広告効果にまで検討が進むとは思えない。案の定、何も詰められないまま時間切れになったのか、チームをクロスさせた質疑応答でも、誰が答えるか視線を飛ばしあい、しばしば沈黙する様子が目立った。
事前打ち合わせの日程調整がうまくいかず、誰か一人が単に形を整えたのかもしれない。たかだか授業の発表、しかも二単位の授業だから落としてもいいや、などと楽観した学生がいたのかもしれない。結果は、お決まりの「○○のせい」のリフレクションシートだった。
思い起こせば、「○○のせい」は教室内だけの話ではない。「大人」の世界でも同じだ。筆者も新聞記者時代に、取材の現場でよくこのフレーズを耳にした。「○○のせい」は分かりやすい。けれども結局、思考停止でしかない。犯人探しには問題解決に向けた妥当性があるかに見えるが、そこに至った過程や関わった人のそれぞれの事情の検証なしには、全く無意味だ。
人はみな旅せむ心鳥渡る 石田波郷
新学期が始まり、顔ぶれがちょっぴり変わった。不思議なことに、「誰かのせい」を頻発する学生は履修が続かず、課題の提出数も伸びない。反対に「自分のせい」と悩む学生は履修が続き、成績が振るわなくても授業に参加してくる。その顔を目にすると、心が妙にあたたかくなる。問いかけの旅をともに苦しみ、楽しもう。
新刊書籍
Information
- 【イベント】
- キャリア発達支援研究会
お問合せが続いているので申し込み期限を延長します。検討中のみなさんお急ぎください!
(ただし、16日以降は若干の制限があることをご了承くださいませ) - 【TV放送】
- 『はるの空』の著者、聴覚障害者の春日晴樹さんとその家族が 10/26(土)21時30分〜Eテレ「阿佐ヶ谷アパートメント」 に出演します。
- 【イベント】
- 春日晴樹さんが9/ 21(土)にHTB北海道テレビのイベントでトークショー。『はるの空』も販売。
- 【TV放送】
- はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
- 【イベント】
- 日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
- 【イベント】
- キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
- 【イベント】
- 第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催
- 【TV放送】(YouTubeも配信)
- テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送!
『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~ - 【イベント】
- 第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
-
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。 - 『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』 -
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。 - 『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
-
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。 - 『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
-
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。 - 『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
-
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。 - 『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
-
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。 - 『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
-
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。 - 『労使関係法の理論と実務』
- 北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。 - 『はるの空』
- 肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。 - 『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
- 肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。 - 『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』 - 肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。 - 『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 - NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。 - 『はるの空』
- 特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
- 『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
- 実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
- 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
- 肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
- 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
- 上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。 - 『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
- あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
- 『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
- 琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。 - 『はるの空』
- 特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介 - 『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
- NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
- 『はるの空』
- 肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介 - 『みんなにやさしい授業の実践』
- 特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介 - 重度・重複障害児の学習とは?
- 特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介 - これ一冊でわかる「教育相談」
- 北日本新聞 9/5 記事
- はるの空
- 特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社) - 『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
- 特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社) - 『教材知恵袋 自立活動編』
- 埼玉新聞2021.8.6
- 『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
- TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
- 『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
- 肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会) - 文字・文章の読み書き指導
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
ご注文
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-
X(Twitter)