連載
授業ノートから 第3回
米国のデモを「自分事」にする
上智大学特任教授
帝京大学客員教授
松本 美奈
6月の「質問力を磨く」の授業では、3週間続けて、警察官の黒人殺害を巡る米国のデモを扱った。新聞紙上は連日、米国内での動きや欧州への広がり、それにまつわるトランプ氏の発言、大統領選挙への影響、新型コロナウイルスの感染拡大との関係など、さまざまな関連記事でにぎわっている。教材には事欠かない。
それにしても、3週間連続で同じ問題に焦点を当てたのは異例。教材の豊富さに加え、人権にかかわる大問題なのに、学生の関心が薄いように見えたからだ。授業では毎回、みんなで新聞を広げるところから始まる。コロナ対応で各自のパソコン画面上ではあるものの、「2分間で目を通して」と指示を出し、黙ってページをめくってもらう。目を通して気になった記事を尋ねるのだが、国内の話題ものが多く、授業で扱う前には、デモ関連の記事は上がってこなかったのだ。
少し脱線すると、たとえ限られた授業時間ではあっても、一緒に新聞をめくることを大切にしている。自宅のポストに新聞が届けられても、なかなか取りに行かない、開かない。実際、リアルな教室では、新聞に挟まれたままだったチラシを床にばらまく学生も目立っていた。オンライン授業の今も、通学時間は節約できているのに、やはり読んでいなかったりする。それでも、開く回数を重ねているうちに、じわじわと「見ている」学生の数は増えてくるから、やめられない。
読むうえでの原則もある。まずは自分の立場で読み、次に自分以外の誰かになりきって、その視点から疑問を洗い直すということだ。
米国デモに焦点を当てた授業に戻ると、「日本の大学に通う自分」の立場で読んでいた段階では、制度の内容、歴史、言葉の意味など基礎的な質問が頻出した。「なぜデモなのか」「平和的に訴える方法はないか」、大統領選に関してであれば「どうやって選ばれるのか」といった調子。あくまでも「対岸の火事」、遠い第三者として記事に目を通しているのだ。
あれやこれやの学生の質問を聞きながら、パソコン画面の前でほくそ笑んでいた。こうでなくちゃ。今からが「質問を磨く」の真骨頂、自分自身の変化に驚けよ、と。そして笑いを抑え、おもむろに学生に示したのが、「デモで店を破壊された白人女性の立場」で読むことだった。ここで学生の反応はガラリと変わってきた。
「私がどんな悪いことをしたというの」「なぜ私の店が襲撃の対象に選ばれたのか」「この店の補償は誰がしてくれる」「今後、どうやって生活したら」
学生たちは、女性の内面の憤りや不安を意識した質問を、次々と画面上のホワイトボードに書き出していく。「自分以外の誰かの立場」で読むことによって、他人事が自分事になる、当事者の目線になった瞬間だ。すかさずそこで、新たな状況を加える。「襲撃後、近所の黒人男性が店を一晩中守ってくれた」。質問内容は、どう変わるだろうか。
一瞬、学生はキョトンとする。振り上げた拳のやり場に困っているようでもある。ネタもとは、NHKのニュース。アナウンサーのインタビューに対し、被害の白人女性が語っていた。この設定で、質問のトーンと矛先が、また変わった。
全てのチームで出た質問が「なぜ彼(黒人男性)は私を守ってくれたのか」だった。続いて「黒人に対し私たちは何をしてきたか」。次第に、白人社会のありようや歴史に触れる質問が出てくる。本当に怒りの対象にすべきはどこなのかに思いを馳せるようになって初めて、「では、共に生きるにはどうしたらいいのか」と本質的な問いが生まれるのだ。
学生の考える質問はまだまだ底が浅い。だが、立場や状況で見える景色が全く違ってくることを学生自身が知り、驚き、考えを深めていくことは、大きな収穫だろう。やり取りがあった日、授業の最後に提出する「リフレクションシート」で、どの学生もそこに言及していた。
「立場によって、質問の内容の濃さ、具体性、問題の捉え方の違いに気づかされた」(1年生女子)
気づけば確実に次の思考が始まるのは、うれしい。反面、気づきを促されなければ「対岸の火事」ですませてきただろう感覚が、実はわからない。もしかしたら、差別に対する意識が全体に弱まっているのか。いや単に、差別を体験せずに過ごせてきた学生がたまたま居合わせたからだろうか。社会は理不尽に満ちている。人種間差別だけでなく、性や年齢、職業、出身地でも苦い思いを強いられることはあるし、いずれ就職活動をする際には、いまだに大学名で不当な扱いを受けるかもしれない。現実に問題に直面するまでは、その程度の感覚でもやむなし、とみなすべきなのだろうか。
ひとつ、「デモ」という意思表示方法に違和感があるのかもしれないとは思う。昨年の授業で取り上げた香港の民主化運動の記事でも、学生の反応は一様に鈍かった。「デモに参加する香港の大学生」の立場を設定したが、「一国二制度とは何だろう」「就職に不利ではないか」「退学にならないか」「家族に迷惑がかからないか」といった平板、卑近な質問が目についた。
堅実な将来設計と、家族への配慮。穏やかなほめるべき態度とは認めつつ、何やら気の毒になったのを覚えている。かつて日本でも、社会を変えようと学生が先頭に立ち、拳を振り上げた時代があった。実際に体験したわけでもなく、ときに暴力に傾いた歴史をよしとするつもりはない。だが、それぞれが社会変革の主役になる資格を持っており、とりわけその純粋なエネルギーの発露が若者の特権だと知らずに育ってきたとしたら……。
社会の問題を自分事として捉えるために、学生はチームで特定の人物プロフィールを設定する。話し合いを重ね、自分がなりきる人物の詳細を書いたリスト=「なりきリスト」なるものをつくるのだ。前述の白人女性なら、名前はキャサリン、42歳、蟹座で血液型はO型、白人の夫と中学生の娘と息子がいる。家族関係は極めて良好。姉御肌でハキハキと発言する、高校ではラクロスをしていた……。
ところが、記事を読み込む段になると、せっかくのアイデアが作動しない。たとえばデモを機に巻き起こった警察改革の記事を「白人女性」の立場で読み、質問を作っても、「私は本当に黒人への差別意識を持っていなかったか」「無意識の差別意識の裏にあるものは何か」「守ってくれた黒人男性は、白人である私への人種差別の気持ちはないか」。肝心の警察改革を、なりきりのキャラクターがスルーしてしまうのだ。
どうしてか。米大統領選挙をにらみ、民主党候補のジョー・バイデン前副大統領が「私は警察予算の削減には賛成しない」と発言していた。その記事への質問では何と、「なぜバイデン氏は、警察改革に反対なのか」と書かれていた。「前大統領」と誤称する学生もいる。目の前の記事を読み切れていないから分析し切れず、どれほど「なりきリスト」を充実させようと、質問はなまくら刀。容易に切り込めない。
学生たちは、文字は大好きだ。中毒と言ってもいいぐらい。仲間との連絡、交流はLINEに書き込み、読む。わからないことがあれば、文字で書いて検索する。先ほど触れたリフレクションシートは、A4サイズ一枚。9割は埋めるように伝えると、大半の学生は30分足らずで提出できる。巧拙はともかく、書けるのだ。書けるのに読めないということが、あるのだろうか。
部屋ごとにしづけさありて梅雨きざす 能村登四郎
今や自宅が教室。湿気はあっても静けさはない。パソコンをつけ、何はともあれ、きょうも学生の質問に耳を傾けよう。きっといつか、諸々の答えが浮かぶ日は来るだろう。
新刊書籍
Information
- 【イベント】
- キャリア発達支援研究会
お問合せが続いているので申し込み期限を延長します。検討中のみなさんお急ぎください!
(ただし、16日以降は若干の制限があることをご了承くださいませ) - 【TV放送】
- 『はるの空』の著者、聴覚障害者の春日晴樹さんとその家族が 10/26(土)21時30分〜Eテレ「阿佐ヶ谷アパートメント」 に出演します。
- 【イベント】
- 春日晴樹さんが9/ 21(土)にHTB北海道テレビのイベントでトークショー。『はるの空』も販売。
- 【TV放送】
- はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
- 【イベント】
- 日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
- 【イベント】
- キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
- 【イベント】
- 第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催
- 【TV放送】(YouTubeも配信)
- テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送!
『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~ - 【イベント】
- 第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
-
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。 - 『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』 -
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。 - 『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
-
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。 - 『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
-
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。 - 『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
-
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。 - 『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
-
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。 - 『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
-
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。 - 『労使関係法の理論と実務』
- 北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。 - 『はるの空』
- 肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。 - 『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
- 肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。 - 『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』 - 肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。 - 『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 - NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。 - 『はるの空』
- 特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
- 『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
- 実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
- 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
- 肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
- 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
- 上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。 - 『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
- あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
- 『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
- 琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。 - 『はるの空』
- 特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介 - 『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
- NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
- 『はるの空』
- 肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介 - 『みんなにやさしい授業の実践』
- 特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介 - 重度・重複障害児の学習とは?
- 特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介 - これ一冊でわかる「教育相談」
- 北日本新聞 9/5 記事
- はるの空
- 特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社) - 『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
- 特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社) - 『教材知恵袋 自立活動編』
- 埼玉新聞2021.8.6
- 『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
- TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
- 『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
- 肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会) - 文字・文章の読み書き指導
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
ご注文
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-
X(Twitter)