新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践

新時代を生きる力を育む

肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践

著者名 西村 健一(島根県立大学教授)
水内 豊和(島根県立大学准教授)
ISBNコード 978-4-86371-697-1
判型/頁 B5判/220頁
発売日 2024年8月6日発売
定価
身体的・精神的・社会的に良好な状態をあらわす「ウェルビーイング」。
本書では、肢体不自由児者が豊かな人生を送るための先進的な理論やICT機器等の活用例などのほか、ウェルビーイングの視点を活かした教育現場・地域による支援を受けて、生活の質が向上した33事例を紹介。
また、学校生活と就職、地域での一人暮らしなど、当事者の生の声や、ウェルビーイングを高める支援グッズも集録。
今を生きる肢体不自由児者の思い・願いに寄り添う一冊。

  • 目次
  • 第一部 肢体不自由のある子のウェルビーイング
  • 第1章 肢体不自由のある子のウェルビーイング
      (島根県立大学人間文化学部 教授 西村健一)
  • 1.はじめに
  • 2.ウェルビーイングとは
  • 3.肢体不自由のある子のウェルビーイングを支える法律や制度
  • 4.近代の肢体不自由に関する変遷
  • 5.肢体不自由のある子のウェルビーイング
  • 第2章 ウェルビーイングをはぐくむ教育とは
      (島根県立大学人間文化学部 教授 西村 健一)
  • 1.はじめに
  • 2.ポストコロナ期における教育とは
  • 3.学習者主体の教育へ
  • 4.伴走者としての教師像
  • 5.子どもの願いから導かれる主体的な学び
  • 6.おわりに
  • 第3章 ウェルビーイングにつながる自立活動
      (国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員(兼)研修事業部長 吉川 知夫)
  • 1.はじめに
  • 2.自立活動の指導
  • 3.ウェルビーイングの向上と自立活動
  • 第4章 ウェルビーイングの実現に向けたICT・支援機器の活用
      (筑波大学附属桐が丘特別支援学校 教諭 和久田 高之)
  • 1.肢体不自由児がICT・支援機器を活用する必要性
  • 2.肢体不自由児の障害特性とICT・支援機器の活用
  • 3.重複障害児の実態とICT・支援機器の活用
  • 4.ウェルビーイングに向けたICT・支援機器の活用を考える
  • 5.今後のICT・支援機器への期待
  • 第5章 行ってみたいにつなげる「遠隔社会見学」
      (株式会社沖ワークウェル事業部第一チーム チームマネージャー 加藤 哲義)
  • 1.質の高い教育をみんなに
  • 2.遠隔社会見学のあゆみ
  • 3.回を重ねるたびに起こる変化
  • 4.ディスカバビリティ
  • 第6章 適応行動の把握と支援から考える肢体不自由児の教育・支援
      (島根県立大学人間文化学部 准教授 水内 豊和)
  • 1.夢や目標に挑戦する子どもを育む教育・支援
  • 2.夢を支えるために必要な実態把握
  • 3.夢の実現を支える支援者側の手立て
  • 4.ウェルビーイングにつながる肢体不自由児の教育・支援
  • 第7章 やりたいことをかなえるキャンパスライフ
      (株式会社トレンド 藤村 光)
  • 1.はじめに
  • 2.広い世界に飛び出したい
  • 3.私を変えた大学時代
  • 4.就職の壁、そして新たなステージへ
  • 5.おわりに
  • 第8章 障害があってもできる一人暮らし 〜安達さんと栂さんの物語〜
      (NPO法人しまね自立支援センター 介護派遣センターあくしゅ 理事長 栂 紗綾花)
      (NPO法人しまね自立支援センター 安達 真由美)
  • 1.安達真由美さんの物語
  • 2.栂紗綾花さんとの出会い
  • 3.安達さんの一人暮らしを支える制度
  • 4.新たな出会いに向けて
  • 5.あらためて一人暮らしとは
  • 第二部 学校で育てるウェルビーイング
  • 事例1 心と体を動かそう! 〜デジリハ・DropTapの活用を通して〜
  • (国立特別支援教育総合研究所 主任研究員 藤本圭司)
  • 事例2 暮らしを豊かにする力を育むために
        〜スマートスピーカー・IoT機器の活用を通して〜
  • (国立特別支援教育総合研究所 主任研究員 藤本圭司)
  • 事例3 重い肢体不自由のある生徒へのコミュニケーション支援機器の導入と広がり
  • (筑波大学附属久里浜特別支援学校 教諭 柳沼佑介)
  • 事例4 個別学習を人につなげる場面作り 〜訪問教育の実践〜
  • (香川県立高松支援学校 教諭 好岡春香)
  • 事例5 親子で買い物へ 〜自分で店内を移動して〜
  • (鳥取県立鳥取養護学校 教諭(中学部主事) 竹原光広)
  • 事例6 もっと弾きたい!を引き出す音楽の授業
  • (広島県立広島南特別支援学校 教諭 佐々本開斗)
  • (広島県立広島特別支援学校 教諭 児玉有示)
  • 事例7 分身ロボットOri Himeを使って接客をしよう
  • (広島県立三原特別支援学校 教諭 大井弘晃)
  • 事例8 学校を花で華やかプロジェクト!
  • (埼玉県立熊谷特別支援学校 教諭 大島啓輔)
  • 事例9 オリジナルゲームを作ろう!
  • (埼玉県立熊谷特別支援学校 教諭 大島啓輔)
  • 事例10 物をつかってやりたいことを伝えよう!
  • (埼玉県立上尾特別支援学校 自立活動専任 村浦新之助)
  • 事例11 ひとりじゃないよ、みんなで学ぼう!
  • (埼玉県立越谷特別支援学校 教諭 中井智也)
  • 事例12 ジオラマ作りを通してストーリーを想像する力を身につけよう
  • (埼玉県立日高特別支援学校 教諭 菱拓夢)
  • 事例13 オノマトペを動かしてイメージ力を育てよう
  • (埼玉県立日高特別支援学校 教諭 菱拓夢)
  • 事例14 ゲームを通じて自分にあった支援機器を選ぼう
  • (長野県花田養護学校 教諭 竹内和也)
  • 事例15 「伝わった」喜びから「伝えたい」思いに拡がり、生活が豊かに
  • (福島県立相馬支援学校 教諭 稲田健実)
  • 事例16 表現の多様性から育まれた卒業後の進路
  • (福島県立相馬支援学校 教諭 稲田健実)
  • 事例17 自分の生活を豊かにするAIを作ろう
  • (東京都立あきる野学園 教諭 菱真衣)
  • 事例18 体験的活動を充実させたオンライン校外学習
  • (東京都立あきる野学園 教諭 菱真衣)
  • 事例19 Audible(オーディブル)で聞いて読書を楽しもう!
  • (埼玉県立本庄特別支援学校 教諭 関口あさか)
  • 事例20 視線と口角の動きで、「自分で」ゲームを楽しもう!
  • (埼玉県立本庄特別支援学校 教諭 関口あさか)
  • 事例21 iPadを“おもちゃ”から“ツール”へ
  • (筑波大学附属桐が丘特別支援学校 教諭 和久田高之)
  • 事例22 生成AIとクイズ大会!他者視点で考えよう!
  • (筑波大学附属桐が丘特別支援学校 教諭 和久田高之)
  • 事例23 ICT機器による充実した生活を目指して
  • (神奈川県立中原支援学校 教諭 今井祥人)
  • 事例24 僕たちの校外学習 〜素敵な未来のために〜
  • (石川県立いしかわ特別支援学校 教諭 村本宗将)
  • 第三部 地域と共に育てるウェルビーイング
  • 事例1 アーティスティックスイミングで輝く私
  • (一般社団法人日本障がい者スイミング協会 代表理事 酒井泰葉)
  • 事例2 海外報告 肢体不自由のある人の柔道 in クロアチア
  • (社会福祉法人わらしべ会 理事長 辻和也)
  • 事例3 地域と学ぶ学校生活 〜学校・家庭・地域に広がる輪〜
  • (島根県立益田養護学校 教諭 久野美樹)
  • 事例4 ICTでつなごう 特別支援学校と海・水族館
  • (島根県立しまね海洋館 魚類展示課長 山口慶子)
  • 事例5 地域のみんなで楽しもう!「ぎんがボッチャ大会」!
  • (神奈川県立瀬谷支援学校 教諭 向田愛依理)
  • 事例6 横浜市にインクルーシブ公園を作りたい!
  • (横浜市立東俣野特別支援学校PTA 呼吸器生活向上委員会 代表 鈴木妙佳子)
  • 事例7 地域で食事を楽しむために
  • (島根県立出雲養護学校 教諭 加藤美香)
  • 事例8 1人1台端末を活用した卒業後に向けた支援
  • (東京都立あきる野学園 教諭 菱真衣)
  • 事例9 障害者スポーツを生涯のスポーツへ
  • (埼玉県立熊谷特別支援学校 教諭 大島啓輔)
  • 第四部 ウェルビーイングを高める支援グッズ
  • 1 やりたいことがすぐにできる 次世代型車いす用テーブル「RightNow」
  • (旭洋鉄工株式会社新規事業部 部長 岡田和之)
  • 2 ドックスタイルのiPadスタンド(マイナス10度の角度付き)
  • (TKK’s Workshop 代表 金泰均)
  • 3 片手で使えるショルダーバッグ
  • (旭洋鉄工株式会社新規事業部 部長 岡田和之)
  • 4 自分でできる!をサポートする介護用すべり止めシートの開発
  • (旭洋鉄工株式会社新規事業部 部長 岡田和之)
  • 5 子ども・介助者の安心を支える「パズルフロート」
  • (一般社団法人日本障がい者スイミング協会 代表理事 酒井泰葉)
  • 6 子どもも介助者もあったか水着で快適な運動
  • (一般社団法人日本障がい者スイミング協会 代表理事 酒井泰葉)
  • 7 オシャレに多様性を超越した自由を
  • (兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授 小川修史)
  • 8 余暇活動としての「旅行」を選択肢の一つに 〜VRの活用〜
  • (近畿大学九州短期大学保育科 講師 立石力斗)
  • 9 「cocoe」障がいと共に生きる人の心を笑顔に
  • (株式会社トレンド 山崎絵美)
  • (株式会社トレンド 代表取締役 徳田裕成)
  • ■関連商品
    新時代を生きる力を育む
    知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践
    2023年8月23日発売
    定価2,530円

新刊書籍

学校全体で取り組む!特別な教育的ニーズのある児童を含む全ての児童への支援
2024年10月17日発売
定価2,530円
聴覚障害のある教員が導き出した生徒の認知特性を生かした指導 −聴覚障害児に見られる傾向や指導上の工夫点、留意事項−
2024年10月11日発売  定価2,640円
日々のわずかな時間で子供のことばの力を育てる 学校や家庭でカンタンに実践できるお天気メソッド
2024年9月3日発売   定価2,420円
ひとりでできた!またやってみよう!
知的障害のある生徒が料理を好きになるレシピ
2024年9月3日発売   定価2,860円
特別支援教育の視点で取り組む こころとからだの授業 −わかりやすい性教育−
2024年8月21日発売
定価2,310円
新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践
2024年8月8日発売
定価2,640円
キャリア支援に基づく
職業リハビリテーション学
2024年8月1日発売
定価4,180円
インクルージョンを進めるために障害児の放課後活動を豊かにしよう 〜放課後等デイサービスを中心に〜
2024年7月29日   定価2,530円
その人らしく、輝く、人生の履歴を、創る  重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて その2
2024年7月18日発売   定価3,080円
こころの病気のある子供の教育支援
Co-MaMeガイド
2024年6月24日日発売
定価2,750円
特別支援教育における「チームで育つ教師」
2024年6月21日発売
定価2,640円
国立大学法人の誕生

2024年5月7日発売
定価4,180円

Information

【TV放送】
『はるの空』の著者、聴覚障害者の春日晴樹さんとその家族が 10/26(土)21時30分〜Eテレ「阿佐ヶ谷アパートメント」 に出演します。
【イベント】
春日晴樹さんが9/ 21(土)にHTB北海道テレビのイベントでトークショー。『はるの空』も販売。
【TV放送】
はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
【イベント】
日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
【イベント】
キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
【イベント】
第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催 
【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/

X(Twitter)

https://twitter.com/kyoikushinsha