出版案内

定期購読・申込フォーム
書籍・DVD[527件]  
文部科学 教育通信[395件]  
視覚障害教育ブックレット[54件]  
聴覚障害[41件]  
教職キャリアデザイン[10件]  
SYNAPSE[53件]  
レッツ★特別支援[15件]  
  ■ 書籍・DVD ■  
表 紙 内 容 購 入
養護学概論
書名 養護学概論  養護の本質を捉えた実践の創造
著者名北口和美・出井梨枝 編著
発売日2020年12月11日発売
定価定価2,970円(本体2,700円+税10%)
これまで、多様に理解されてきたがゆえに曖昧さの残る概念であった「養護」。多職種との連携が一層重要になるこれからの学校現場において、養護教諭が専門性を発揮していくためには、自らの職務である「養護」の本質を十分に理解しておく必要があります。
養護教諭養成課程における「養護概説」の教科書となる本書は、単に職務内容や実践方法を学ぶだけでなく、「命を守ること」「命を育てること」が養護の本質であるという考えに立脚し、これを常に捉えながら学習を進められるようになっています。現職の養護の先生にも、原点に立ち返って職務を見つめなおすために、ぜひお手元に置いていただきたい一冊です。
遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
書名 授業力向上シリーズNo.8  遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
著者名監修:菅野 和彦・下山 直人・吉川 知夫
編著:全国特別支援学校肢体不自由教育校長会
発売日2020年12月10日発売
定価定価1,980円(本体1,800円+税10%)
「学びを止めない」――
シリーズ第8巻は、各校がこれまで積み重ねてきた遠隔教育の実践やコロナ禍におけるオンライン授業の工夫などを特集。教育のICT化、GIGAスクール構想を解説するほか、学校経営の視点での遠隔学習システムの活用の実際なども紹介。ウィズコロナ時代に対応する実践のヒントが詰まった一冊。
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
書名 カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
著者名広島県立三原特別支援学校
発売日2020年11月28日発売
定価定価2,310円(本体2,100円+税10%)
広島県立三原特別支援学校が、『地域協働』『地域貢献』をキーワードに取り組んできたカリキュラム・マネジメントの実践記録。小・中・高等部における系統性のある指導を目指して独自に開発した「3Mプロジェクト」「まなびマップ」など、全教職員が学び合う組織的・創造的なカリキュラム・マネジメントの実践を豊富な資料と共に掲載する。地域の特産物を使ったキャリア発達支援のための活動はまさに『地域協働』『地域貢献』を体現したもので、子どもたちが地域で将来どう生きていくかを見通すことができる好例といえる。最終章では、コロナ禍にあっても学びを止めないために、ICTを活用した学校運営を紹介。これからの特別支援教育にとって大いに参考にしていただきたい1冊。
聴覚障害教育の手引
書名 聴覚障害教育の手引  言語に関する指導の充実を目指して
著者名文部科学省
発売日2020年11月28日発売
定価定価1,980円(本体1,800円+税10%)
人工内耳装用児や重複障害のある子供の増加など特別支援教育(聴覚障害)を取り巻く状況が変化している中、経験の浅い教員に対する研修や自己研鑽などで活用できるよう、聴覚障害教育において重要性が増している「言語指導」について分かりやすく解説。手話や指文字など意思疎通のための多様な方法を活用する際の基本的な考え方についても解説する。また、特別支援学校、特別支援学級、通級による指導など多様な実践例を紹介。
現場からみた労働法2
書名 現場からみた労働法2  ー雇用社会の現状をどう読み解くかー
著者名小嶌 典明
発売日2020年11月12日発売
定価定価2,530円(本体2,300円+税10%)
本書は『現場からみた労働法―働き方改革をどう考えるか―』(ジアース教育新社)の続編である。目の前にあるデータや資料をもとに、そのときどきの判断を下さなければならない現場の視点から、法令や統計、社会の現状を読み解く他に例をみない好著。
子どもの保健
書名 子どもの保健  小児保健に携わるすべての人に
著者名日本小児保健協会幼児健康度調査委員会 編著
発売日2020年11月11日発売
定価定価2,860円(本体2,600円+税10%)
子どもの実態を捉えるために1980年より10年ごとに日本小児保健協会が実施してきた幼児健康度調査結果のグラフと、それに対する解説、用語説明、関連法規等をテーマごとに掲載。小児保健を代表する執筆陣が、子どもの実態や子どもを巡る環境の変化を詳細に分析する。現代における子どもの保健や特別支援に関連した読み物も多数収録しており、小児保健、保育、教育の現場に関わる人にとって参考になる一冊。
ユニバーサルデザインの考え方を生かした 学校づくり・学級づくり・授業づくり
書名 ユニバーサルデザインの考え方を生かした 学校づくり・学級づくり・授業づくり
著者名山元 薫(静岡大学教育学部准教授) 編著
発売日2020年10月31日発売
定価定価2,420円(本体2,200円+税10%)
ユニバーサルデザインの考え方を生かして学校経営から学級経営、授業づくりを見直してみましょう。子どもたちはみんな、楽しみながら、片づけや係の仕事、勉強ができるようになっていきます。しかけ一つで子どもたちは主体的に生活でき、自己肯定感を高め、授業の満足度も上がります。本書では、ユニバーサルデザインの考え方を学校経営に生かした実践校の取り組みや、それにより子どもたちがどのように変わったかを紹介しています。すべての子どもたちにとって、生活しやすく、「わかった」「できた」という実感が得られるための工夫やヒントが満載です。
みんなにやさしい授業の実践
書名 学習のユニバーサルデザイン  みんなにやさしい授業の実践
著者名加藤哲文 監修
古田島真樹・古田島恵津子 編著
発売日2020年10月8日発売
定価定価1,980円(本体1,800円+税10%)
ルールを守りたいのに思い通りにいかず、うまく授業に参加できない子供がいます。その原因は子供だけにあるのではありません。教員が子供の視点で授業内容や学級経営を見直し、働きかけを改善することで子供は大きく変わっていきます。本書では、全ての子供が参加しやすく学びやすい授業を行うための具体的なアイデアをイラスト付きで解説しています。授業評価シート、授業改善項目リスト、セルフチェックカードの3つのシートですぐに授業改善に取り組めます。教員の工夫で、子供の学びが変わります!
文字・文章の読み書き指導
書名 発達に遅れがある子どものための  文字・文章の読み書き指導
著者名川間 弘子 著
発売日2020年10月2日発売
定価定価2,750円(本体2,500円+税10%)
子どもたちが「読むこと」「書くこと」「文をつくること」を獲得していく過程を、ことば、運動の発達、視覚認知の発達から捉えることで見えてきた障がいの特性に応じた文字習得の指導法。学習に困っている子ども、教え方に困っている教員に長年向き合ってきた著者が、指導実績から培ったノウハウを提案します。巻末に掲載のワークシートはコピーしてすぐ使えるので便利です。年齢や障害の程度・障害の有無にかかわらず使える本書は、学習に困難さのある子どもにかかわるすべての人にお役立ちの一冊です。
社会参加をみすえた自己理解
書名 高校で学ぶ発達障がいのある生徒のための  社会参加をみすえた自己理解
著者名小田浩伸 監修
大阪府教育委員会 編著
発売日2020年9月20日発売
定価定価2,090円(本体1,900円+税10%)
発達障がいのある生徒の高校卒業後の進路先での困りの軽減や、必要に応じて周囲に適切な支援を求める力の育成をめざし、生徒の自己理解の促進と、自尊感情や自己肯定感を大切にした指導・支援について、理論編、事例編、資料編の3部構成で編纂。とりわけ事例編は、職員研修での活用をみすえ、進学先・就職先での困りをもとに、「高校で取り組むべき指導・支援」について協議を深めることができる構成になっている。校内研修・教職員研修のテキストに最適!

[ 527件中 101〜110件目を表示 ]