LD,ADHD,高機能自閉症への教育的対応

LD,ADHD,高機能自閉症への教育的対応

東京都立中野養護学校のセンター化機能の実際 ―近隣の小中学校への研修支援―

著者名  
ISBNコード ISBN978-4-921124-22-9 C3037
判型/頁 B5判/232頁
発売日 2004年1月発売
定価
今、養護学校は何ができるか? 何をなすべきか? 知的障害教育の地域センター校としての役割は? 東京都立中野養護学校が取り組んだ地域の小中学校、幼稚園の教師に向けた“特別支援対象”の研修内容を出版化!!

  • 推薦のことば
  • NPO法人えじそんくらぶの会 東京E-CHAP代表 井手籠 栄理子
  • NPOえじそんくらぶは、注意欠陥/多動性障害(以下ADHD)についての正しい理解の普及に努めるとともに、ADHDを障害としてクローズアップするのではなく、豊かな個性の一つとして長所を伸ばし、弱点を克服できるよう支援する団体です。
  • 私は、ADHDの親を中心に、本人も含め周囲の関係者の方たちを支援するために、ADHDの会東京E-CHAP(イーチャップ)の代表を勤めさせていただいております。軽度発達障害も含めて特別支援教育に対する親の期待は大きいものがありますが、なんといっても「親の会やNPOとの連携」という文言は文部科学省が平成15年3月に公表した「今後の特別支援教育の在り方について」最終報告の中でも目を引くものとなっています。これまで親と教育者は視点の違いから歩み寄ることが難しく、対立関係となることもあり、その中で子どもの問題が深刻化して、二次障害に発展することも多く、親も子もそして教師も苦しんできた現実があります。軽度発達障害がある子どもたちは今急に増えたわけではありませんが、この子たちは学校で皆と同じように過ごすことが難しいと感じており、そしてそのことを言葉で表現することも難しく、なかなか友だちにも先生にも親にさえも理解してもらえずに、辛い体験をして傷つき苦しんでいます。
  • 日本の教育事情で、皆と同じでなければならないことを要求され、そういう子どもたちの居場所がなくなってきているということも原因となっているのかもしれませんが、現実に問題視されていることは確かです。しかし、欧米ではそのような子どもたちへの特別な教育体制が整えられていて、一人ひとりのニーズに合わせた教育が施されているようです。
  • わが国でも平成15年3月に「今後の特別支援教育の在り方について」の最終報告が出され、今後障害のある子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行う「特別支援教育」の新しい教育理念に則って、今後様々な取り組みが進行していくことは私たちにとって大変嬉しいことです。
  • このような状況の中で、中野養護学校ではいち早く学校センター化事業として専門的研修会を企画し、通常学級に在籍するADHD・LD・AS・高機能自閉症の「知的発達に遅れがないものの、学習や行動、社会生活面で困難を抱えている児童」への支援教育の在り方や、成人してからの対応に至るまでの実際的な取り組みについての研修会を開催してくださいました。
  • 講師の先生方は現場で実際に携わっておられる方たちで、実際的で素晴らしい内容の研修会でした。この研修会にご招待いただけましたことを本当に感謝しております。また、研修会の内容を出版化するということをお聞きし、この研修の成果を多くの方に知っていただくことができることを本当に嬉しく思います。そしてその推薦の言葉を述べさせていただけることを大変光栄に存じます。
  • 私もADHDの子どもを持つ親であり、私自身も子ども頃その症状を抱え、苦しんでいた経験がありました。今も多少その傾向は残っておりますので、関心も深く、過去に様々な軽度発達障害に関する研修を受けましたけれども、今回の研修会で実際的な場面での対応を学ぶことができ、大変感動いたしました。そして、教育的ニーズのある子どもたちが学級に6.3%いる、つまりクラスに1人か2人は辛い思いをしている子どもたちがいる現実を考え、この研修で学んだ対応が実践されることを大いに期待するものです。
  • 子どもたちが周囲の方たちの温かい理解のもとに学校生活を過ごし、学び、成長することができると考えると、どんなに良いことかと思いました。
  • 軽度発達障害のある子は一見「普通」に見えますから、できないことを努力が足りないとか、怠けているからといった誤解から叱責されることがあり、追い詰められるような状況を経験します。このような出来事は単にできるかどうかといった一次的な問題ではなく、それによって誘発される虐待やいじめなど、子どものセルフエスティーム(自尊感情)の低下を招き、余儀なくされた反抗的態度や不登校という二次障害をもたらすことがあります。こうしたことを予防するために、管理職の方だけではなく全ての教職員、またその支援に携わる全ての方々の理解を充分深めていただくことを切に願うものでございます。
  • 机上の空論ではなく実際的な対応の必要性を痛感いたします。さらにこの特別支援教育は、障害児のみならず、「普通」の子どもたちにも良い効果をもたらす対応だと思います。私は今、子どもたちが様々な社会的な問題を負っていると感じていますが、子どもたち一人ひとりが豊かな心を育んでいかなければ、「普通」と違うということを受け入れることができるでしょうか。日本の社会風土を考えると「皆同じ」を要求されている社会ですから、一人ひとりの違いを個性として受け入れることができにくいのかもしれません。しかし、それができるならもっとみんなが過ごしやすくなりますし、人として素敵な存在になり得るのではないでしょうか。
  • 私は、そのように教育していくことはとても大切だと思います。そこで、コミュニケーションのとり方そのものをも学んでいくことが必要だと思います。そのためには教師の方たちだけではなく、様々な分野の専門家との連携も重要となってくると思います。
  • 個人の努力だけではなく、是非ともシステムとしての特別支援教育を目標とし、校医や養護教諭、カウンセラーなど学校にかかわっている専門家へも、このような研修を推し進めて、理解とよりよい対応を深めていっていただけたらと願います。そして、一人でも多くの協力者が増えることを願っております。
  • 先日、ある思春期の子どもを対象に治療に当たっている精神科医による講演があり、「ADHDを成績の悪いことの理由にしている」という発言があり驚きました。如何に理解のない専門家がまだ多くいるかを実感いたしましたが、これが現実です。特別支援教育が打ち出された今、やっとスタートラインに立ったということなのでしょう。どうか引き続き各地でこのような研修会が開催され、一人でも多くの方たちに正しい理解を得ていただき、これから日本の将来を背負っていくたくましい子どもたちを育てていっていただきたいと願っております。彼らはその力があるのです。ただそのためには今ひとつの温かい支援が必要だということをどうかご理解いただきたいと深くお願い申し上げます。
    この本が多くの方たちの実践に役立つことを確信しております。
  • 最後に、皆様のご尽力に心から感謝するとともに、今後の特別支援教育の推進が成功を収めますよう心よりお願い申し上げます。
  • 平成15年11月
  •  
  • 目次
  • 推薦のことば
  • LD、ADHD、高機能自閉症への教育的対応
  • ―東京都立中野養護学校のセンター化事業研修内容の出版化―
  • NPO法人えじそんくらぶの会 東京E-CHAP代表 井手籠 栄理子
  • 東京都立中野養護学校のセンター化事業について
  • ―特別支援教育体制の構築を目指して―
  • 東京都立中野養護学校長 山口 幸一郎
  • 第1章
  • 今後の特別支援教育の在り方
  • ―LD・ADHD・高機能自閉症への対応―
  • 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 柘植 雅義
  • 1.はじめに
  • 2.LD・ADHD・高機能自閉症を巡る教育政策の動向
  • (1)調査会議等の経過
  • (2)最終報告の提言
  • 3.支援体制の構築に向けた取り組み
  • (1)国レベルの施策
  • LDモデル事業の成果と課題(2000〜2002)/新規モデル事業のコンセプトと内容(2003〜2004)/特別支援教育以外の関係する事業について
  • (2)各地域の先進的な取り組み
  • 都道府県・指定都市レベル/市町村レベル
  • (3)親の会・NPO等の取り組み
  • 4.おわりに
  • 第2章 
  • LD・ADHD・高機能自閉症の就労と支援
  • 中野区障害者福祉事業団事業主任 就労支援主任コーディネーター 堀江 美里
  • 1.はじめに
  • 2.事業内容について
  • (1)福祉に関する事業
  • (2)就労に関する事業
  • 就労相談/作業指導室の運営/就労支援ネットワーク/企業内授産事業
  • 3.中野区の概要
  • 4.LD・ADHD・高機能自閉症について
  • (1)LD・ADHDとは
  • (2)自閉症とは・高機能自閉症とは
  • 5.四つの事例
  • 第3章 
  • 諸外国におけるLD・ADHD・高機能自閉症への対応
  • ―イギリスを中心として―
  • 筑波大学心身障害学系助教授 熊谷 恵子
  • 1.イギリスにおけるSENのある子どもたち
  • (1)学習困難な子どものケア
  • (2)SENの内容
  • (3)SENの子どもはどのようにして発見するのか
  • 2.支援のプロセス
  • (1)普通校にいる子どもたちの支援システム
  • (2)SENCoの役割
  • (3)SENCoになるために
  • (4)IEPの内容
  • (5)学習障害専門家
  • (6)ラーニングメンター
  • (7)教育助手
  • 3.支援を受けている子どもの日常
  • 4.地方教育局
  • (1)教育心理士
  • (2)学習支援教師
  • (3)行動支援専門家
  • 5.特殊学校
  • (1)中度学習困難児特殊学校
  • 6.NPO団体
  • (1)農場
  • (2)職業センター
  • (3)OSSME Team
  • (4)他機関連携
  • (5)重度学習困難児特殊学校
  • 7.普通教育システムと固定カリキュラム
  • (1)義務教育
  • (2)学校評価
  • (3)高等教育
  • 8.イギリスの教育の問題点と日本の学校への示唆
  • (1)イギリスの教育の問題点
  • (2)日本の教育に関する課題
  • (3)日本の現状整理についての提案
  • 第4章-1 
  • 特別な支援を要する児童生徒の理解と対応
  • ―教育相談での事例をもとに―
  • 臨床心理士 水野 秀美
  • 1.軽度発達障害の障害像と対応
  • (1)ADHD(注意欠陥多動性障害)
  • 診断基準/障害の特徴/学校生活で生じやすい問題とその対応
  • (2)高機能広汎性発達障害(PDD)
  • 診断基準と障害の特徴/学校生活で生じやすい問題とその対応
  • (3)LD(学習障害)
  • 定義と障害の特徴/学校生活で生じやすい問題とその対応
  • (4)発達性協調運動障害
  • (5)境界領域知能の児童生徒
  • (6)てんかん
  • 2.二次障害の発生とその理解
  • 3.特別な配慮を要する児童生徒への対応
  • (1)子供への対応の原則
  • (2)保護者の対応の原則
  • 4.他機関との連携
  • (1)校内支援体制・保護者との連携態勢
  • (2)他機関との連携
  • 第4章-2 
  • 軽度発達障害の児童生徒への対応の仕方、教材の活用
  • 臨床心理士 水野 秀美
  • 1.軽度発達障害とは
  • 2.指導における諸問題の解釈の視点と対応
  • (1)ADHDの多動・衝動性について
  • (2)対応と指導
  • 環境調整/頻繁かつ即座のフィードバック/一貫した方針のもとでの指導/課題に変化をもたせる
  • (3)PDD・広汎性発達障害の多動・衝動性について
  • (4)対応と指導
  • 手もちぶさたな状況を避ける/環境調整
  • (5)コミュニケーショントラブル
  • (6)身辺整理
  • (7)軽度発達障害児の思春期の対応
  • 障害の自己受容/思春期の指導
  • (8)学習指導
  • LDの学習指導/アセスメント/指導目標の設定/教材について
  • 第5章 
  • 自閉症・LD・ADHDの医学的側面と医療との連携
  • 東京都立梅ヶ丘病院副院長 海老島 宏
  • 1.自閉症について
  • (1)自閉症スペクトル
  • (2)自閉症の概念
  • (3)知的障害
  • 知能の定義/知的障害とは
  • (4)自閉症の歴史
  • カナー:早期幼児自閉症の事例/アスペルガー:自閉性精神病質/自閉症/広汎性発達障害
  • (5)自閉症の診断と対応
  • 興味・関心の限局、知覚過敏、機会形成の障害/自閉症の言語の特徴/自閉症のコミュニケーションの特徴/般化学習/延滞模倣学習
  • 2.LD、ADHD
  • (1)学習障害(LD)の概念
  • (2)LD、ADHDの診断基準
  • (3)行為障害
  • 3.LD、ADHDへの対応
  • (1)言語の機能と言語性LD
  • (2)見直し学習
  • (3)内発的な動機付け
  • (4)心の保護機能としての家庭
  • (5)キーパーソン
  • (6)ワーキングメモリー
  • (7)小集団活動
  • (8)日常的な対応
  • 終章1 
  • 東京都立中野養護学校の学校組織
  • ―センター化事業を支える学校構造の創出―
  • 東京都立中野養護学校教頭 加藤 仁子
  • 1.センター化事業内容
  • 2.学校組織改善の内容
  • 3.平成15年度分掌組織
  • 終章2 
  • 特別支援コーディネーターの役割とアンケートのまとめ
  • ―初めての特別支援教育コーディネーターとして―
  • 東京都立中野養護学校教諭 特別支援教育担当主任 宇田川 裕之
  • 1.コーディネーターの役割とセンター化事業について
  • 2.センター化研修会開催に向けての取り組みと実施状況
  • 3.アンケート結果と今後の課題
  • 4.その他のセンター化事業の活動報告
  • 資料編 
  • 資料1 平成15年度 都立中野養護学校 学校経営計画
  • 資料2 平成15年度 都立中野養護学校 特別支援教育・学校センター化事業について
  • 資料3 平成15年度 中野養護学校 夏季休業中研修
  • 資料4 平成15年度 研修案内(特別支援教育・学校センター化事業)
  • 資料5 平成15年度 研修案内(特別支援教育・学校センター化事業)
  • 資料6 平成15年度 都立中野養護学校 夏季休業期間 研修一覧表
  • 講演者一覧
  • センター化事業プロジェクトチーム

新刊書籍

国立大学法人 兵庫教育大学教育実践学叢書7 教師の総合的力量形成
2024年4月8日発売
定価2,860円
キャリア発達支援研究10 本人を中心とした柔軟な思考としなやかな対話をとおして 新たな価値を相互に生み出すキャリア発達支援 2024年3月29日発売 定価2,750円
新・現場からみた労働法
−法律の前に常識がある−
2023年3月発売
定価2,750円
ワクワクしながら子どもが育つ
千葉大学教育学部附属特別支援学校の
「遊びの指導」とは
2024年3月15日発売  定価2,420円
授業を豊かにする筑波大附属特別支援学校の教材知恵袋 応用・発展編
2024年3月18日発売
定価2,420円
重度・重複障害児の学習とは?Vol.2

2024年2月29日
定価2,420円
「社会教育」を考える
〜今こそ、「社会教育」の再構築を!〜
2024年1月31日発売
定価1,980円
In Touch 触って学ぶ 目の見えない子どもが世界を発見するために
2023年12月14日発売
定価2,970円
見て、聞いて、触って、動いて
多感覚で楽しむストーリーテリング
2023年11月2日発売
定価2,640円
年間指導計画システムの理念と実践
知的障害教育スタンダード
2023年11月発売
定価2,530円
授業力向上シリーズNo.11
Society5.0で実現する社会を見据えた肢体不自由教育
2023年11月発売  定価2,090円
この子らしさを活かす支援ツール3

2023年11月10日発売
定価2,200円

Information

【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/